手話は視覚言語です。
音声ではなく、手や指を使うことで相手とコミュニケーションをとるので
手話は視覚言語と言われます。
音声言語ならある一定の定型文が成立しますが、
視覚言語は絵画と同じく
人それぞれ表現の仕方が違うのと同じで
本当に千差万別なので
定型的な表現ができにくいということになります。
ただ、ここで日本語対応手話ならば定型文が可能となります。
これは音声言語に手話を乗せて表現するので、
音声言語と同じく定型文としてストックすることができます。
これはとても便利な反面、厄介でもあります。
それは視覚言語である手話をできるだけ通訳の時に
少しでもその負担を軽減しようと
定型文的にストックしようとする人がいるからです。
日本語対応手話をストックするというのは
対象者である聴覚障がい者にとっては
あまり好ましくないと思います。
例えば、「まっかな嘘」というのを
「赤」「うそ」と表してもまったく意味が通じません。
その場その場で表す手話こそが技術であり、
それが通じたときの感動が手話をする人にとっては
大きな魅力であり、醍醐味となるのです。